失業保険の求職活動について質問です。
認定日までに最低2回以上の求職活動が必要ですが、
私の住んでいる地域のハローワーク(電車とバスを乗り継ぎ)は求人情報閲覧だけでは求職活動と認めてもらえません。
今日、家の近くのハローワーク(自転車で行ける距離)に行ったら求人情報閲覧だけでハンコを押してくれました。求職活動と認めてくれました。
そこでですが…認定日には私の住んでいる地域のハローワークに行きますよね?
別のハローワークでの求人情報閲覧の求職活動は1回とカウントしてもらえるのでしょうか?
認定日までに最低2回以上の求職活動が必要ですが、
私の住んでいる地域のハローワーク(電車とバスを乗り継ぎ)は求人情報閲覧だけでは求職活動と認めてもらえません。
今日、家の近くのハローワーク(自転車で行ける距離)に行ったら求人情報閲覧だけでハンコを押してくれました。求職活動と認めてくれました。
そこでですが…認定日には私の住んでいる地域のハローワークに行きますよね?
別のハローワークでの求人情報閲覧の求職活動は1回とカウントしてもらえるのでしょうか?
カウントするかどうかは各機関によって異なります。
要するに認定日に行くハローワークの基準での判断になるわけです。
因みにWEB媒体での応募も1回にカウントするところが多いです。
追記
WEB媒体とは職安の求人じゃなく、有料広告の求人ということです。
大手広告会社が運営しているサイト等、たくさんありますよね。
要は就職活動回数とは、職安経由の活動に限らない場合が多いということです。
要するに認定日に行くハローワークの基準での判断になるわけです。
因みにWEB媒体での応募も1回にカウントするところが多いです。
追記
WEB媒体とは職安の求人じゃなく、有料広告の求人ということです。
大手広告会社が運営しているサイト等、たくさんありますよね。
要は就職活動回数とは、職安経由の活動に限らない場合が多いということです。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
失業保険受給について
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
アルバイトが就職として認定されてしまう要件は、原則週20時間以上の労働です。それ以外は『つなぎのアルバイト』として就職として認定されませんので、あなたのケースは就職として扱われないと思われます。いずれにせよ、その事実をあなたの所属地のハローワークで確認してもらうことが重要で、できるだけ早く、正確に申告して、『就職とならない事実』を確認してもらって下さい。あるいは『就職として認定』されてしまうなら、そのアルバイトを諦める必要もあるでしょう。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
【市県民税】については納付書がご自宅に届くかと
思います。3か月分を一括で納付することになります。
【健康保険】についてはあなたの場合は国民健康保険か、任意継続かを
選択することができます。あなたの収入によりどちらがお得かを市役所にて
確認されるとよいでしょう。
ただし、任意継続は退職してから20日以内に「会社が資格喪失」→「あなたが
任意継続」の手続きまでしなくてはなりませんのであまり時間がないことを
頭に入れ早めに行動しましょう。
【国民年金】については3月分より支払わなければいけません。
市役所の国民年金の窓口にて申し出てください。
補足入ったので編集しました。
【雇用保険】に関しましては一年以上被保険者期間が空いていなければ前職分を合算することができます。受給資格の可能性があるので働いた期間を書いて再度質問されれば回答しますし、別の方も回答できると思いますよ。
思います。3か月分を一括で納付することになります。
【健康保険】についてはあなたの場合は国民健康保険か、任意継続かを
選択することができます。あなたの収入によりどちらがお得かを市役所にて
確認されるとよいでしょう。
ただし、任意継続は退職してから20日以内に「会社が資格喪失」→「あなたが
任意継続」の手続きまでしなくてはなりませんのであまり時間がないことを
頭に入れ早めに行動しましょう。
【国民年金】については3月分より支払わなければいけません。
市役所の国民年金の窓口にて申し出てください。
補足入ったので編集しました。
【雇用保険】に関しましては一年以上被保険者期間が空いていなければ前職分を合算することができます。受給資格の可能性があるので働いた期間を書いて再度質問されれば回答しますし、別の方も回答できると思いますよ。
関連する情報