失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
ばれるかどうかは判りませんが失業保険は再就職をめざしてそれまでの支援金みたいな考えのものですから働いていては受給資格がありません。もしばれたらかなりのペナルティを支払う事になりますよ。
結構不正は暴かれているようです。
密告とか調査とかで・・・
結構不正は暴かれているようです。
密告とか調査とかで・・・
無職の時の国民健康保険について。
4月に仕事を辞め、現在無職です。
国民健康保険の手続きをしていないので保険証が無い状態です。
この場合、加入手続きをした時に4月まで遡って徴収されますよね?
数年前にも、無職期間中があるのですがその時も加入していませんでした。
数年前の分も徴収されるのでしょうか?
年金も今まで支払っていない時がありますが、それも徴収されるのでしょうか?
現在は大阪で一人暮らしをしていて、住民票は兵庫県の実家においてあります。
実家の方の役所に行かなければいけないのでしょうか?
(ちなみに現在、失業保険受給中です。)
足を痛めてしまい、病院に行けず困っています。よろしくお願いいたします。
4月に仕事を辞め、現在無職です。
国民健康保険の手続きをしていないので保険証が無い状態です。
この場合、加入手続きをした時に4月まで遡って徴収されますよね?
数年前にも、無職期間中があるのですがその時も加入していませんでした。
数年前の分も徴収されるのでしょうか?
年金も今まで支払っていない時がありますが、それも徴収されるのでしょうか?
現在は大阪で一人暮らしをしていて、住民票は兵庫県の実家においてあります。
実家の方の役所に行かなければいけないのでしょうか?
(ちなみに現在、失業保険受給中です。)
足を痛めてしまい、病院に行けず困っています。よろしくお願いいたします。
爆笑することは、美容や健康にすごく良いそうです。
医学の統計でも証明されているようです。
私も爆笑するためにお笑いのDVDなど めちゃイケやガキの使いなどを見ています。
市役所などにいかれたらどうですか?
医学の統計でも証明されているようです。
私も爆笑するためにお笑いのDVDなど めちゃイケやガキの使いなどを見ています。
市役所などにいかれたらどうですか?
失業保険とアルバイトについて質問です。
11月末に会社都合で退職になり、12月から失業保険を貰うつもりなのですが、会社から離職票の発行に10日ほどかかるといわれました。
インターネットで
調べると待機期間はアルバイトをしてはいけないと書いてあるのですが、離職票を提出前から働いて離職票を提出してから7日間働かなければ問題はないのですか?
11月末に会社都合で退職になり、12月から失業保険を貰うつもりなのですが、会社から離職票の発行に10日ほどかかるといわれました。
インターネットで
調べると待機期間はアルバイトをしてはいけないと書いてあるのですが、離職票を提出前から働いて離職票を提出してから7日間働かなければ問題はないのですか?
その通りです。
離職用提出日が受給資格認定日になりますから、たとえば3カ月バイトしてから、離職票をハローワークに出しても全く問題ありません。
もし待機期間に働いたらその旨報告(毎回の認定日に提出する書類で毎回もらえます)すれば、よいのです。
離職用提出日が受給資格認定日になりますから、たとえば3カ月バイトしてから、離職票をハローワークに出しても全く問題ありません。
もし待機期間に働いたらその旨報告(毎回の認定日に提出する書類で毎回もらえます)すれば、よいのです。
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
受給資格が発生する条件
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
失業保険の待機期間についてお尋ねします。
試用期間20日目にて解雇を言い渡されました。
試用期間3カ月後、正社員ということで採用され、前職を20日前に自己都合にて退職しました。(前々職を含め、雇用保険の加入期間は1年以上あります)
解雇予告手当として、次月1ヶ月分のお給料をもらえるとのことですが、私としては失業手当をいつからもらえるのかが気になります。
試用期間中は、雇用保険に加入していませんでした。
こういった場合、前職の退職理由が優先されて、3か月後にしか今から申請をしたとしても手当を受給することはできないのでしょうか?
それとも、遡って雇用保険に加入するよう会社に連絡をして、退職理由に解雇と記入してもらい、すぐに手当を受給するように手続きをした方が良いのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが、はっきりとしたことが分かりません。
どなたかおわかりの方、助けて下さい!!
よろしくお願いします。
試用期間20日目にて解雇を言い渡されました。
試用期間3カ月後、正社員ということで採用され、前職を20日前に自己都合にて退職しました。(前々職を含め、雇用保険の加入期間は1年以上あります)
解雇予告手当として、次月1ヶ月分のお給料をもらえるとのことですが、私としては失業手当をいつからもらえるのかが気になります。
試用期間中は、雇用保険に加入していませんでした。
こういった場合、前職の退職理由が優先されて、3か月後にしか今から申請をしたとしても手当を受給することはできないのでしょうか?
それとも、遡って雇用保険に加入するよう会社に連絡をして、退職理由に解雇と記入してもらい、すぐに手当を受給するように手続きをした方が良いのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが、はっきりとしたことが分かりません。
どなたかおわかりの方、助けて下さい!!
よろしくお願いします。
>こういった場合、前職の退職理由が優先されて、3か月後にしか今から申請をしたとしても手当を受給することはできないのでしょうか?
そういうことになるでしょうね。
試用期間といっても雇用保険に加入していればその会社の離職理由を採用されますが、20日では会社は加入義務がありませんので遡って加入はしてもらえないと思います。
雇用保険は週20時間以上で、31日以上の雇用で加入義務がありますから。したがって、前職の退職理由での受給になると思います。
「補足」
契約が1ヶ月ごとに更新ということは雇用保険で言う31日以上の雇用予定ではないですから会社としては加入の義務はないので無理だと思います。つまり前職の退職理由になると思います。
そういうことになるでしょうね。
試用期間といっても雇用保険に加入していればその会社の離職理由を採用されますが、20日では会社は加入義務がありませんので遡って加入はしてもらえないと思います。
雇用保険は週20時間以上で、31日以上の雇用で加入義務がありますから。したがって、前職の退職理由での受給になると思います。
「補足」
契約が1ヶ月ごとに更新ということは雇用保険で言う31日以上の雇用予定ではないですから会社としては加入の義務はないので無理だと思います。つまり前職の退職理由になると思います。
関連する情報