自己都合退社による失業保険について質問があります。
去年の12月20日に自己都合により退社しました。
会社から離職票やらは貰っているのですが、3ヶ月の待機期間があると聞きました。
そこで今になって疑問に思ったのですが、3ヶ月の待機期間があった場合でも一度ハローワークに行き書類提出等しなければならないのでしょうか?
私は去年退社してからまだ一度もハローワークに行っていません。3ヶ月は待たなきゃいけないと思っていたので…
今月21日にハローワークに行こうと思ったのですがそれでは遅いのでしょうか?すぐに行かなければいけかったのでしょうか?また、そうだった場合、更に待機期間が長くなったり、受給が出来なくなったりするのでしょうか?

詳しい方どうかお願い致します。
雇用保険の失業給付は
「申請→7日間の待機期間→3ヶ月の給付制限」
を経て受給できるようになります。
実際の「給付」は給付制限が終了した後にある「認定日」後ですので、申請から約4ヶ月後になります(支給はまとめてではなく、認定日ごとに支払われます)

さてこの失業給付の受給、もちろん期限があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に給付が受けられる期限」です。
受給中・受給前にこの時効が来てしまうと、そこで権利を失います。

今月の21日(20日かな?)で既に3ヶ月が経過しています。
今から待機期間・給付制限は「申請してから」カウントするので、申請して給付制限を終えるまでに更に3ヶ月と一週間。
これで既に期限の半分が終わってしまいます。

相談者さんの給付日数は何日でしょう?
6ヶ月より多ければ、最後が打ち切りになる可能性があります。
90日ならまだ全部受給できる可能性はあります。来月、と言わずいけるのならすぐに行っておきましょう。


支給には諸条件あります。
産後の失業保険について
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・

今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・

詳しく教えてください。
職安に求職の手続きが必要です、働ける状態で失業してると失業保険の給付があります、今年の2月までの源泉徴収票を交付してもらい確定申告おすれば1月と2月に引かれた所得税が戻るでしょう、ご主人の扶養には影響しません、また失業保険の受給要件にも扶養の有無は関係ありません
最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。

そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。


離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)


9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。

国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…


国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。




長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
失業保険について教えてください。
妊娠した為、退職しました。退職して1ヶ月半がたつのに離職票が届きません。
会社に問い合わせたらそのうち届くから待っててと言われました。離職票がなかなか届かないことも気になるのですが、受給資格があるかないかも気になるんです。少しややこしいのですが…


①H19年2月~12月まで別の会社で雇用保険を納めていました。
②H20年9月~H21年2月まで最近退職した会社で雇用保険を納めていました。

①の会社での離職票は現在手元にあります。期間が足りなかったので、受給資格はありませんでした。
②の会社は、先ほども申しましたが離職票すら届かない状況です。

前置きが長くなり申し訳ありません。

質問ですが、ふたつの期間を合わせれば受給資格はあるのでしょうか?一年以内ならふたつの雇用保険を合わせれば大丈夫と聞いたことがあるのですが…。どなたか詳しい方、教えて下さい。
長文でわかりにくいかもしれませんが、お願いします。
離職票を発行するのは職安です。会社経由で渡されるだけですので、職安にお尋ねを。

「離職したときから遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上ある」というのが条件です。
離職理由が「妊娠」で、受給期間延長を90日以上受けるなら、「1年間に6ヶ月以上」でも可です。

この場合の「月」は、離職日から遡ります。
仮に2/15退職の場合、2/15~1/16、1/15~12/16……と区切っていきます。
国民保険加入手続きをしたほうが良いですか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
国民保険→国民健康保険

〉この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?
〉国保に空白期間加入するべきなんでしょうか?
制度上、自動的に国民健康保険に加入しています。単に「未届け」なだけです。

〉国保料は 日割りで 前市と現在の市へ納めるのでしょうか?
国保料(本当に「料」ですか?)に日割りはありません。
また、「何月分」という形式でもありません。その年度の加入月数に応じた額を払うのです。

〉9・1に転入届をだし
問題なのは、転入届を出した日ではなく、その届け出に書いた「転入日」です。

なお、正当な理由がなく法定期限である14日以内に届け出をしなかった場合、医療費を負担しない、という市町村が少なからずあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN