9月22日で退職しました。失業保険をもらおうと考えています。自己都合退職です。
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
ハローワークに申請前でも週20時間未満、1日4時間未満であれば安定した職業に就職していたとは言われないので大丈夫だと思います。
その内容ならバイトをやっていながらでも申請はできます。
ただし、待期期間中の7日はバイトを辞めるかお休みにしていた方がいいです。
一度ハローワークに確認を。
失業保険について

3月末に1年勤めた会社を自己都合で退社、その後有給20日を消化する予定です。


最後のお給料は4月の有給の分が5月末に振り込まれます。


この場合自己都合の「3ヶ月後」とは有給が終わった日から3ヶ月でしょうか?

結婚の為引っ越すのですが、通勤時間が2時間以内だと翌月から支給の対象にはなりませんよね…


詳しい方よろしくお願いいたします。
退職後に有給は取得できません(権利が消滅)から、3月末まで通常勤務して、4月に有給取得のち退職ですよね?
自己都合の「3ヶ月後」とは、とりあえず「会社退職後」、離職票をもってHWで失業保険の手続きをしてから「3ヶ月」くらいです。退職して離職票が手元にくるのに、1週間くらいはかかるので・・・実質、退職後4ヶ月くらいして(その間就活したけど仕事がみつからない)からでないと、失業保険もらえないですよ。
結婚とか配偶者の転勤とかに伴う離職だと、まず先に入籍をして・・・あと一定の通勤距離以上で物理的に通勤困難だと、やも得ない事情で離職したということで、特定事由離職者にしてもらえます。・・・通勤時間が2時間以内だと微妙です。HWで確認されたらどうですか?時間じゃなくて距離で決まりがあったと思います。
今月で会社を退職します。
なんとか失業保険をもらおうと考えているのですが、実際どうなんでしょう?
無職で3ヶ月も過ごすのは苦痛だと思うんですよね。。。
経験者のご意見お願いします。
まったく心配はないと思います。
自己都合なら3ヶ月後、会社都合なら1ヶ月後からもらえます。
とにかくすぐ職安に行って登録し、職安の方の言うとおりにしておけば大丈夫です。

今は案件が多く、職安も大変です。少し条件のよい仕事を希望しておけば。紹介もないと思いますので、無理やり面接に行く必要もあまりないと思います。私は結局、つきに1回職安に行く以外、何の紹介もありませんでした。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。あなたは未だ採用が決まったわけではないし、それに二次面接を断るにも正当な理由がありますので・・・
大体ハローワークに提出している求人票に嘘を書いている企業が悪い。まあ、真実を書くと応募する人が少なくなるからでしょうが・・・もし、ハローワークの係員が給付を受けられないといった場合は、この点を突いて辞退した理由を述べたらいいと思います。
二年前に退職し、結婚して旦那の扶養に入っています。
出産があったので失業保険をもらう期間を延長しました。

子供がだいぶ落ち着いたので2月に失業保険をもらう手続きをしました。
しかし、健康保険から国民保険に入りかえる手続きをしていません。
どうしたらいいのかまったく知りませんでした(;-;)
やっと旦那が会社に聞いてくれ、明日扶養から外れる手続きをしてくれることになりました。
なので私も明日市役所に国民保険に入る手続きに行こうと思っています。

2月から失業保険もらっているのに今更大丈夫なのかとても心配になったので、質問させていただきました。

ちなみに、2月から今日まで歯医者等で数回保険を使用しました。
この料金はどうなるんのでしょうか。

三割負担の適用はされるのでしょうか?
それとも全額払わないといけませんか?

無知で本当にすみません(;-;)
よろしくお願いいたします。
詳しくは、ご主人の会社に聞くことです。
「明日扶養から外れる手続をする」との事ですが、「何時づけで扶養から外れるかです。」
2月からなのか? 明日からなのか?
(これは、各会社によって条件が違います。)
なを、健康保険法では、年収が130万円以上で、扶養から外れる。と規定していますが、各会社・健康保険組合により、
・失業保険を、日額3612円以上もらい始めたとき。、
・三ヶ月の平均収入が 108,333円以上になった時。
・月収が、108,333円以上の職についた時。
等色々です。
もし、2月にさかのぼって 扶養から外れるのであれば、国民健康保険に2月から入らせてもらえないと、2月~4月もでの間に受けた診療に対しては、無保険ですから、100%の支払いになります。
パートの雇用保険について。
パートにて、3年前から扶養範囲で働き始め、2年前から扶養をはずれて週24時間で働いています。
私も気づかなかったのですが、雇用保険に加入がされていませんでした。
先日私が気づき、会社に問い合わせたところ、会社も気づいておらず、来月から加入するとのことでした。
ひと言も謝罪はなく、不信感でいっばいです。
質問は、①会社からは失業保険の受給資格は加入から一年と言われましたが、週24時間のパートだと2年だったと思うのですが、どちらが正しいですか?
②主人の転勤の可能性があり、その際は退職の可能性がありますが、今から加入してもまだ受給資格を得るまでに年月がかかります。本来なら去年からすでに加入資格はありました。さかのぼって加入は無理なのでしょうか?自分で調べたところ、給料から雇用保険料が天引きされていて、加入がされてなかった場合のみ遡り加入ができるとあったのですが。

ハローワークに問い合わせるべきなのですが、土日で…気になって…。
よろしくお願いします。
①受給資格は時間数ではなく勤務日数が必要です。
1か月に11日勤務していることが条件です。

パートでも月11日勤務していれば12か月、
つまり1年で受給資格があることになります。


②お勤め先が「会社」の場合、雇用保険の加入は義務なので
交渉してみる価値があります。
加入させていなかったことが違法なので。

勤務先が「個人」経営の場合は、違法とはならないので
お調べの通り、天引きがされていなかった場合は、さかのぼれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN