10月10日で今の会社を退社して失業保険をもらおうとしてましたが貯金が少ないので01月の中旬まで待てません。


手続きをしてもし、11月くらいに就職先が決まった場合は貰えるのでしょうか?

今現在、ハローワークに行く時間がないので回答お願いします。
失業認定の手続きをして、給付開始前に仕事が決まれば、
条件を満たしていれば、今度は「祝い金」を貰う事が出来ます。
なので、ご質問者さんが、ちゃんと失業認定をハローワークで
行い、その後に仕事が決まれば、おそらく貰う事は出来ますよ。
因みに11月に決まっても直ぐに貰えるわけではなく、
勤務開始して10日間位出勤した出勤簿の記録が必要となります。
更に、それらの書類を提出してから1か月かかりますから、
例えば、11月に仕事が決まったが、初出勤は12月から・・・となると、
給付開始は早くて1月になります。
失業保険について質問させて頂きます
私は6年間勤めていた会社を今年3月いっぱいで一身上の都合で退職しました。

その16日間後(4月16日から)期間工として働き初めて現在に至ります。 今の会社が1日~末日締めということで給料が翌月の15日払いです。
4月16日~末日まで(実質8日出勤)した分は今月15日に頂きました!

私は今の期間工を3ヶ月満了で終ろうと思っています。
自分で失業保険について調べたのですがわからない点がありました。

それは失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??3ヶ月満了は8月2日迄です。

また、6ヶ月分の総支給からいろいろ計算してということだったんですが、期間工3ヶ月満了分も入る場合、前の会社を3月いっぱいで退職して空白の15日間があります。期間工になってから15日間(休日もあり実質8日出勤)分の給料もいただいたのですがその給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??

長々とスミマセンが解答お願いします。
〉失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??

雇用保険に関する何の対象に入るのかを聞いているつもりでしょうか?

・週の所定労働時間が20時間以上なら、雇用保険に加入する対象です。
・雇用保険に加入なら、失業給付の受給資格の判定対象に入ります。
・基本手当日額の基礎になる期間にも入ります。


〉その給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
・「月」は、それぞれの最終の賃金締め日からさかのぼって区切ります。
丸1ヶ月にならない端数は切り捨てです。
・賃金の対象になった日が11日以上ある「月」のみが対象です。
失業保険に関する質問です。
今年12月2日から6ヵ月の期間社員で3組2交替の部署に入社したんですが、
一昨日社員さんに今月2日だけ休んでいいよと言われ「わかりました」と答えたんですが、休んだ場合今月の出勤日数が14日になってしまいます。
この場合6ヵ月で辞めて失業保険受給できますか?
よろしくお願いします
雇用保険に加入していることが絶対条件で、
有期雇用契約に更新するまたは次期の更新がある等の場合であれば、
離職日の前日から遡って1年以内に、月の労働日が11日以上ある月が累計で6ヶ月以上あれば、待機期間なしで受給が可能です。

契約書に次期の「更新はない」となっていれば、給付制限がかかります。
失業保険につしての質問です。
今年の2月1日からパートとして働きはじめました。勤務時間は6月までは1日平均5時間。7月からは7~10時間勤務。週休2日。7月1日から休憩時間もなく炎天下の中、働いたせいで体調をこわし11日から会社を休んでいます。やめようかと思っています。この場合失業保険はでますでしょうか?
自己都合の場合、一年以上(1ヶ月に●日以上出勤という日数制限あり)が必要だったと思います。 先の人が言うとおり、以前の会社で入っていた場合も加算できます。前に失業保険をもらった事があるなら何年間かはダメでしたが…
雇用保険は様々な条件があるので、ハローワークに相談するかホームページなどでしっかり勉強した方が良いですよ。辞めるタイミングも見極めが必要です
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN