【会社にうつ病を隠しての自己都合退職】
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。
会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。
そこで、皆様にご相談です。
狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。
ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。
今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。
退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。
会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。
なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。
会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。
そこで、皆様にご相談です。
狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。
ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。
今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。
退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。
会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。
なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
特定受給資格を得る手続き上
ハローワーク担当者が本人と会社の双方に事実確認を行います。
会社には電話または最寄のハローワークから担当者が訪問します。
会社に事情確認をする段階で、会社はあなたの病気のことを知らなければ
「いえ、そんなことはないです。あの人は自主退職です」と回答するでしょう。
そうなれば双方の確認が取れないため、特定受給資格にはならないでしょう。
ハローワーク担当者が本人と会社の双方に事実確認を行います。
会社には電話または最寄のハローワークから担当者が訪問します。
会社に事情確認をする段階で、会社はあなたの病気のことを知らなければ
「いえ、そんなことはないです。あの人は自主退職です」と回答するでしょう。
そうなれば双方の確認が取れないため、特定受給資格にはならないでしょう。
10月2日から職業訓練校に行くのですが今まで失業保険を受給してました。次の認定日は10月8日なのですが認定日はハローワークに行くのでしょうか?
それとも10月1日の受講指示、推薦日が認定日になるのでしょうか?回答お願いします。
それとも10月1日の受講指示、推薦日が認定日になるのでしょうか?回答お願いします。
10月2日入校、10月1日受講指示、推薦日ということは、「受講指示予定」ということでハロワからの受講あっせんを受けて申し込み、受験・合格ということでしょうか。
それならば、10月8日(毎月8日)という認定日扱いはなくなったと考えてください。
ハロワと訓練校の申し合わせにより、失業給付受給資格認定日が別途置かれます。だいたい、月末という場合が多いようですが、これは訓練スケジュールや地域によっていろいろ異なるようです。
いずれにせよ、職業訓練受講期間中、受給者が個人でハロワに月1回通って認定を受ける必要はありません。というか、行っても認定されません。訓練校において、訓練受講データ(出席状況など)を一括整理して、それぞれの訓練生の住所地所管ハロワに送り、認定手続きをいわば代行してくれます。
出席率が悪い(トータル8割以上が最低基準)、受講態度が極めて悪い、ということでない限り、自動的に受給資格が認定更新されて給付金が振り込まれます。
受講指示日においてハロワから、あるいは入校説明会において訓練校から、そのあたりの説明があると思います。
それならば、10月8日(毎月8日)という認定日扱いはなくなったと考えてください。
ハロワと訓練校の申し合わせにより、失業給付受給資格認定日が別途置かれます。だいたい、月末という場合が多いようですが、これは訓練スケジュールや地域によっていろいろ異なるようです。
いずれにせよ、職業訓練受講期間中、受給者が個人でハロワに月1回通って認定を受ける必要はありません。というか、行っても認定されません。訓練校において、訓練受講データ(出席状況など)を一括整理して、それぞれの訓練生の住所地所管ハロワに送り、認定手続きをいわば代行してくれます。
出席率が悪い(トータル8割以上が最低基準)、受講態度が極めて悪い、ということでない限り、自動的に受給資格が認定更新されて給付金が振り込まれます。
受講指示日においてハロワから、あるいは入校説明会において訓練校から、そのあたりの説明があると思います。
退職して大学院へ行く場合
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
失業保険の資格としては、求職中であること、仕事に就く意志があることですから、大学院生でも意志あるかぎりは受給できます。学生や主婦に「専念」する場合は出ないことになっていますので気をつけて下さい。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
失業保険について。私は妊娠中の為12月いっぱいでバイトを辞める事にしました。来年からは無収入になります。
妊娠中なので失業保険の延長が出来ると知り手続きしようと思っていますが、旦那の扶養にはいつから入れるのでしょうか?今は自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。失業保険をもらうなら扶養に入れないのでしょうか?友達は出産後に失業保険をもらい、妊娠がわかった時点ですぐに旦那の扶養に入れたみたいです。失業保険をもらうなら扶養に入れないと聞いた事があるのでごっちゃになってしまってます。
よろしくお願いします。
妊娠中なので失業保険の延長が出来ると知り手続きしようと思っていますが、旦那の扶養にはいつから入れるのでしょうか?今は自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。失業保険をもらうなら扶養に入れないのでしょうか?友達は出産後に失業保険をもらい、妊娠がわかった時点ですぐに旦那の扶養に入れたみたいです。失業保険をもらうなら扶養に入れないと聞いた事があるのでごっちゃになってしまってます。
よろしくお願いします。
受給期間中に「被扶養者」となることができないのであって、その前後は「被扶養者」とすることができます。離職日の翌日から「被扶養者」とすることができます。
関連する情報