失業保険 給付期間についてお願いします。
3月末で派遣終了となり、失業保険の支給を90日間受けておりました。
本日、最後の認定日の為職安に行った所、「まだ就職先が決まってないのでしたら、法律改正の為支給期間が60日延長されます。」と説明されました。
まだ就職先が決まって無く突然の事の為嬉しく帰って来ましたが時間が経つにつれて、「なぜなんだろう?」と疑問です。
自己都合ではなく会社都合だからですか?
職安に聞けば良いのでしょうが、土日とお休みなので聞けません。
よろしくお願い致します。
3月末で派遣終了となり、失業保険の支給を90日間受けておりました。
本日、最後の認定日の為職安に行った所、「まだ就職先が決まってないのでしたら、法律改正の為支給期間が60日延長されます。」と説明されました。
まだ就職先が決まって無く突然の事の為嬉しく帰って来ましたが時間が経つにつれて、「なぜなんだろう?」と疑問です。
自己都合ではなく会社都合だからですか?
職安に聞けば良いのでしょうが、土日とお休みなので聞けません。
よろしくお願い致します。
今年の3月31日の法改正により、
雇い止め等で退職した「特定理由離職者」(身体障害者等の就職困難者を除く)および解雇等で
退職した「特定受給資格者」について、退職日または基本手当の受給期間が平成21年3月31日から
平成24年3月31日までの間の暫定措置として、次の要件を満たす者であれば、基本手当の所定給付日数を60日または30日延長します。
所定給付日数の延長対象となる者とは、
①退職日の年齢が45歳未満
②雇用機会が不足していると厚生労働大臣が認める地域に居住する者
③公共職業安定所長が特に再就職の援助を行う必要があると
いずれかに該当するもの者が対象となります。
延長される日数は60日が原則ですが、退職日の年齢が35歳以上60歳未満の「特定受給資格者」で、算定基礎期間(被保険者であった期間)が20年以上ある場合は30日となります。
雇い止め等で退職した「特定理由離職者」(身体障害者等の就職困難者を除く)および解雇等で
退職した「特定受給資格者」について、退職日または基本手当の受給期間が平成21年3月31日から
平成24年3月31日までの間の暫定措置として、次の要件を満たす者であれば、基本手当の所定給付日数を60日または30日延長します。
所定給付日数の延長対象となる者とは、
①退職日の年齢が45歳未満
②雇用機会が不足していると厚生労働大臣が認める地域に居住する者
③公共職業安定所長が特に再就職の援助を行う必要があると
いずれかに該当するもの者が対象となります。
延長される日数は60日が原則ですが、退職日の年齢が35歳以上60歳未満の「特定受給資格者」で、算定基礎期間(被保険者であった期間)が20年以上ある場合は30日となります。
失業保険について教えてください。
①平成15年10月~平成22年3月 派遣切り
②平成22年3月~平成23年4月末 派遣期間満了
平成22年10月に45歳になりました。
失業保険をかけていたのは全部で7年半、45歳以上なので失業保険は8ヶ月もらえる
という事なんですよね?
ただ、出来れば今は失業保険をもらわずに仕事をしたいと思っているのですが、今のところ
次の仕事がまだ見つかっておりません。
もし、8月ごろまで失業保険をもらわずに無職で仕事があった場合、例えば派遣で1年くらい勤めたとしたら、
失業保険を8ヶ月受給できる資格は残ってますか?(②から次の仕事に4ヶ月ほど期間が開いた場合)
せっかく8ヶ月の受給資格があるので失業保険は頂きたいのですが、今は6割しかもらえなので
できればもう少し時期を延ばしたいと思っているのですぐに失業保険の手続きをしたくはないのですが、
8ヶ月の受給資格がなくなってしまうと困るので、どうしたらいいのでしょう・・・
表現が下手くそですいません。
①平成15年10月~平成22年3月 派遣切り
②平成22年3月~平成23年4月末 派遣期間満了
平成22年10月に45歳になりました。
失業保険をかけていたのは全部で7年半、45歳以上なので失業保険は8ヶ月もらえる
という事なんですよね?
ただ、出来れば今は失業保険をもらわずに仕事をしたいと思っているのですが、今のところ
次の仕事がまだ見つかっておりません。
もし、8月ごろまで失業保険をもらわずに無職で仕事があった場合、例えば派遣で1年くらい勤めたとしたら、
失業保険を8ヶ月受給できる資格は残ってますか?(②から次の仕事に4ヶ月ほど期間が開いた場合)
せっかく8ヶ月の受給資格があるので失業保険は頂きたいのですが、今は6割しかもらえなので
できればもう少し時期を延ばしたいと思っているのですぐに失業保険の手続きをしたくはないのですが、
8ヶ月の受給資格がなくなってしまうと困るので、どうしたらいいのでしょう・・・
表現が下手くそですいません。
上記の情報だけで判断は出来にくいですが、おそらく特定受給者にはならないと思われますので、8か月も受給期間はないでしょう。た(例え特定受給者であっても10年の期間が無いといけませんし)
1で派遣切りとのことですが、期間は1と2とつながりますが、給付の判断は2の離職理由で決まります。
派遣とのことですが、1と2では派遣元は同じでしょうか?
2での期間満了後は派遣元から契約を打ち切られたのでしょうか?それとも次の派遣先を待っている状態ですか?
派遣の場合は派遣先から切られるということだけでは離職となりません。派遣元から次の紹介が無いなどの状況で初めて離職となります。
なので、実際には5月が終わった時点で次を紹介してもらえなければ初めて会社都合となります。
1で派遣切りとのことですが、期間は1と2とつながりますが、給付の判断は2の離職理由で決まります。
派遣とのことですが、1と2では派遣元は同じでしょうか?
2での期間満了後は派遣元から契約を打ち切られたのでしょうか?それとも次の派遣先を待っている状態ですか?
派遣の場合は派遣先から切られるということだけでは離職となりません。派遣元から次の紹介が無いなどの状況で初めて離職となります。
なので、実際には5月が終わった時点で次を紹介してもらえなければ初めて会社都合となります。
失業保険の個別延長給付について。
延長される条件について、給付日数が90日の場合は1回以上の応募が条件というのを目にしました。
現在最後の認定日の約一週間前なのですが、今日初めて応募をしました。
3社
分の紹介状をもらい、1社はあさって面接、もう2社は郵送での書類選考です。
個別延長給付をしてもらいたく最後の認定日ギリギリになって焦って応募したのですが、これでも個別延長給付を受けられる可能性はありますか?
延長される条件について、給付日数が90日の場合は1回以上の応募が条件というのを目にしました。
現在最後の認定日の約一週間前なのですが、今日初めて応募をしました。
3社
分の紹介状をもらい、1社はあさって面接、もう2社は郵送での書類選考です。
個別延長給付をしてもらいたく最後の認定日ギリギリになって焦って応募したのですが、これでも個別延長給付を受けられる可能性はありますか?
個別延長に該当します。
但し、質問をして、礼も言えない質問者なので、人生は明るくないと思います。
教えて貰う、礼を言う、人として当然です。
「補足拝見」
応募は、遅い、早い、面接出来る、出来ないは一切関係ありません。
応募したことに意味があります、(応募で1回)新卒でも約8万人が就職出来ない時代です。
但し、質問をして、礼も言えない質問者なので、人生は明るくないと思います。
教えて貰う、礼を言う、人として当然です。
「補足拝見」
応募は、遅い、早い、面接出来る、出来ないは一切関係ありません。
応募したことに意味があります、(応募で1回)新卒でも約8万人が就職出来ない時代です。
会社は退職理由を「会社都合」と書きたくない場合が多い様ですが何故ですか?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?
何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?
何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
『会社都合』で 何人も 解雇すると、一定期間 ハローワークに 求人が出せないそうです。
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。
【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。
【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
会社を3月に辞めたのですが、辞めてから3ヶ月後にハローワークに行けば失業保険をもらえると思ってました。
しかし、手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが、もう過ぎてしまった2ヶ月を取返す事は可能ですか?
しかし、手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが、もう過ぎてしまった2ヶ月を取返す事は可能ですか?
2ヶ月を取返す事は可能ですか?>無理です。
失業等給付金(失業保険)の適応は、条件に合致し職業安定所で申請した日からだったと記憶しています。
給付金は直ぐには支払われず受給資格認定日から7日間の待機期間と1~3ヶ月間の給付制限期間があります。
給付制限期間は自己都合離職(退職)や重大なミスによる解雇により期間が変わりますのでご注意ください。
また、決められた日に職業安定所へ来所し、就職活動を行ったりしなければ給付支給がされません。
失業等給付金(失業保険)の適応は、条件に合致し職業安定所で申請した日からだったと記憶しています。
給付金は直ぐには支払われず受給資格認定日から7日間の待機期間と1~3ヶ月間の給付制限期間があります。
給付制限期間は自己都合離職(退職)や重大なミスによる解雇により期間が変わりますのでご注意ください。
また、決められた日に職業安定所へ来所し、就職活動を行ったりしなければ給付支給がされません。
パートとして1年2ヶ月働いていましたが、妊娠をきっかけに退職しました。
勤務中は夫の扶養内で働いていましたが、雇用保険には加入していました。
会社から離職表をもらいよく見てみると、
1年2ヶ月の間に12日以上働いた月はトータルで10ヶ月でした。
その場合失業保険はもらえないのでしょうか?
勤務中は夫の扶養内で働いていましたが、雇用保険には加入していました。
会社から離職表をもらいよく見てみると、
1年2ヶ月の間に12日以上働いた月はトータルで10ヶ月でした。
その場合失業保険はもらえないのでしょうか?
12か月ないと無理ですね。
今のパート以前に働いていたなら可能性はある。
そこら辺はハローワークで確認できます。
ただ失業保険は今すぐ働ける人にしか支払われません。
妊娠をきっかけになら出産して働ける状態になってから資格が出ます。
今のパート以前に働いていたなら可能性はある。
そこら辺はハローワークで確認できます。
ただ失業保険は今すぐ働ける人にしか支払われません。
妊娠をきっかけになら出産して働ける状態になってから資格が出ます。
関連する情報