失業保険の受給できるかどうか教えてください。
私は3月に自己都合で退職しました。自己都合なので基本手当も再就職手当も該当しないと言われました。基本手当は3ヵ月過ぎないと受給できないのは知っていたのですが、自己都合でも私の場合、結婚して引っ越しして、会社まで2時間かかるので仕方なしに退職しました。私の場合の退職理由は特別な理由に該当するらしく、待機期間を過ぎたら基本手当を受給できると言われました。これを知ったのは就職が決まってからハローワーク人に言われました。一番最初の人には今回は基本手当は3ヵ月過ぎてから受給と言われ、再就職手当は3年以内に受給しているから今回は該当はしないと言われました。このため私は1円も受給できないと思っていたので最初の認定日に出席しないで就職活動をしていました。認定日に出席していないために約16万が受給できないんです。もらえないと言われていたので、生活のために1日でも早く就職をしようと思っていたので、なんとも納得がいきません。何か良い方法はありませんか?
私は3月に自己都合で退職しました。自己都合なので基本手当も再就職手当も該当しないと言われました。基本手当は3ヵ月過ぎないと受給できないのは知っていたのですが、自己都合でも私の場合、結婚して引っ越しして、会社まで2時間かかるので仕方なしに退職しました。私の場合の退職理由は特別な理由に該当するらしく、待機期間を過ぎたら基本手当を受給できると言われました。これを知ったのは就職が決まってからハローワーク人に言われました。一番最初の人には今回は基本手当は3ヵ月過ぎてから受給と言われ、再就職手当は3年以内に受給しているから今回は該当はしないと言われました。このため私は1円も受給できないと思っていたので最初の認定日に出席しないで就職活動をしていました。認定日に出席していないために約16万が受給できないんです。もらえないと言われていたので、生活のために1日でも早く就職をしようと思っていたので、なんとも納得がいきません。何か良い方法はありませんか?
結婚のための通勤時間は4時間以上です。特別な理由に該当しませんよ。ただ、ハロワのひとの裁量権で必ずしもと、断定できないところらしいです。とりあえず、就職できたわけで納得いかなくても、良い方向です。
失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
月額給付の開始から外すのが普通です。というかこれは会社からの指示に従うべきで、社保の喪失の手続きをしてもらってから国保に加入しますので。会社の担当者が健保の組合に聞いてもらって手続きをしてもらってください。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
妊娠したので最近籍を入れたのですが、旦那は5月に仕事を辞め、失業保険を貰いながら少ない貯金で生活しています。
しかし面接はなかなか通らずハローワークに行ってるんですが、ハローワークに行かない日はパチンコばかり行って家にいません。こんな旦那にウンザリで、気持ちが冷めてきました。
しかし、働きだしたら真面目な人なんで仕事が見つかるまで我慢するべきなんでしょうか?
しかし面接はなかなか通らずハローワークに行ってるんですが、ハローワークに行かない日はパチンコばかり行って家にいません。こんな旦那にウンザリで、気持ちが冷めてきました。
しかし、働きだしたら真面目な人なんで仕事が見つかるまで我慢するべきなんでしょうか?
5月に失職して失業保険をもらえると言うのは
解雇とか倒産ですよね。
3ヶ月の待機期間がありませんから。
傷心なのに、家庭はいごこちが悪い・・・
仕事が見つかるまでがまんするのではなく、
家庭にいたいと思える環境を作るように務めてはどうでしょうか。
解雇とか倒産ですよね。
3ヶ月の待機期間がありませんから。
傷心なのに、家庭はいごこちが悪い・・・
仕事が見つかるまでがまんするのではなく、
家庭にいたいと思える環境を作るように務めてはどうでしょうか。
退職時の手続きについて教えてください。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
退職時に一番注意したいのが、健康保険と年金制度への加入となります。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
失業から再就職までの手続きについて質問です。
私は6月15日に会社都合で失業し、最終給料日が今月末になります。
次の仕事は、6月22日から決まってますが、保険加入は8月1日からになります。
健康保険は任意加入する予定ですが、年金については、一度国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?それとも、とりあえず放置して、8月1日以降に後払いしに行くべきでしょうか?
また、失業保険について、今回会社都合での退職のため待機期間がないのですが、手続きをすれば再就職支援金をもらうことはできますでしょうか?
詳しく教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
私は6月15日に会社都合で失業し、最終給料日が今月末になります。
次の仕事は、6月22日から決まってますが、保険加入は8月1日からになります。
健康保険は任意加入する予定ですが、年金については、一度国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?それとも、とりあえず放置して、8月1日以降に後払いしに行くべきでしょうか?
また、失業保険について、今回会社都合での退職のため待機期間がないのですが、手続きをすれば再就職支援金をもらうことはできますでしょうか?
詳しく教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
年金については、国民年金への切り替え手続きが必要です。月単位だけども、例え1日でも未加入はありません。支払いが困難な場合は、免除や納付猶予とてできます。
再就職してからでは、こんな役所業務をする為に、仕事を休む訳にはいきません。基本的に、役所は一部を除き、平日のみの「営業」です。
再就職手当は、既に再就職が決まっている方は、あいにく対象外となります。
失業給付の手続きを済ませた上で、ハローワークでの紹介で採用された場合に、適用される場合があります。
再就職してからでは、こんな役所業務をする為に、仕事を休む訳にはいきません。基本的に、役所は一部を除き、平日のみの「営業」です。
再就職手当は、既に再就職が決まっている方は、あいにく対象外となります。
失業給付の手続きを済ませた上で、ハローワークでの紹介で採用された場合に、適用される場合があります。
関連する情報